世の中のためって?8

前回、道元禅師の仏性のお話を、本当に、ほんっっの少し書きましたが、今回はユングについて調べてみました。

またウィキペディアに聞いてみると、

カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung、1875年7月26日―1961年6月6日)は、スイスの精神科医・心理学者。深層心理について研究、分析心理学(ユング心理学)を創始した。

と、あります。

道元禅師は1200年に生まれていますから、ユングさんは道元禅師の約700年後に生まれた方ということになります。日本では、河合隼雄さん(京都大学名誉教授・元文化庁長官)が日本人として初めてユング派分析家の資格を取得し、日本にユング心理学を普及させたそうです。AADD12E3-F1D9-424F-A3BF-6CA9A7ABAE70

ということで、こんな本を読んでみました。

ウィキペディアによると、

精神科医であったユングは、当時の精神医学ではほとんど治癒できなかった各種の精神疾患に対する療法の確立を目指し、心理理論を模索していた。フロイトの精神分析学の理論に自説との共通点を見出したユングはフロイトに接近し、一時期は蜜月状態(1906年 – 1913年)となるが、徐々に方向性の違いから距離を置くようになる。

と、あります。

フロイトとユングが研究していたのが、「無意識」です。「無意識」というのは、自分で意識できない意識を言います。この概念を最初に発見したのがフロイトです。ユングがフロイトの『夢判断』という書物を読んで感激し、フロイトを訪ねたことが両者の出会いとなりますが、後年、フロイトから離れ、独自の「分析心理学(ユング心理学)」を創始します。

では、ユングとフロイトの一番の違いは何でしょうか?学問上の理論の違いなどは、もちろん私は解説できませんので、私の勝手な解釈を書きます。それは、『「無意識」の範囲』です。

フロイトは、幼少期の体験やコンプレックス、受け入れがたい出来事が起きた時の心の傷などが、自分で自覚できない無意識の領域に押し込められている、とし、その抑圧されたものを意識化することによって、身体的な症状を治療しうる、と考えました。

これに対してユングは、フロイトの理論ではどうしても理解できない患者に接するうちに、フロイトの捉える無意識のさらに深層に、人類一般に共通の無意識がある、と考えました。これを「集合的無意識」といいます。

「潜在意識」、有名な言葉ですから、みなさんご存知だと思いますが、今、自分が認識している世界の意識を「顕在意識」と呼び、自分で認識できない意識を「潜在意識」と呼びます。この「潜在意識」に段階があり、フロイトの考える無意識(潜在意識)よりも、ユングの考える無意識=集合的無意識(潜在意識)の方が深部にある、というイメージです。

ここで、ようやく仏教に戻ってきます。

「世の中のためって?4」で書いた通り、仏教は、宗教だけでなく「仏教哲学」というものがあり、それは、経典を宗教書としてではなく、哲学書として読むものです。

というのは?

仏教は、潜在意識の段階のことを述べているんです。

ということで、この本を読んでみました。B284745A-9F21-441C-BB5C-290299A89313

難解―――!

続く・・・

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中