方位盤からの考察 1

efb0b2833da558032c1f26937137f8be_s

最近、さまざまな方位盤が使用できなくなっています。今まで無料で使用できたグーグルマップが有料となり、月何十万という単位の使用料が発生することが原因です。

この現象から、いろいろ考えてみました。

日本人は戦術は描けるけど戦略が描けない、と村山先生から教わりました。主婦である私には、あまりピンとこなかったのですが、今回の件で初めて「戦略」という言葉を意識したんです。

「グーグル、急に有料にするなんてひどーい!」と思ってしまいますが、無料で提供してそれを使ったシステムが構築されたところで有料にする、それって長期的な戦略、ということになるのかな?と思います。「タダほど高いものはない」なんて言葉が浮かびますね~😅なんとなく「ずるーい!」なんて感覚になるかもしれません。

日本人は戦略を立てるのが下手、と習いましたが、それは、なぜだろう。いろいろな要因があるのだと思いますが、私なりに思いついたことを書いてみます。

まず「戦略」と「戦術」の違いを、ものすごーく簡単に言うと、

戦略は、中長期的な目標を達成するためのプラン

戦術は、戦略を達成するための具体的な実行プラン

という感じかと思います。

これ、本来は軍事用語なんですが、当然ビジネスの世界で使われています。でも、個人の生活でも同じなんじゃないかなーと思うんです。

例えば今回の方位盤の件。私は、方位盤を運営してくださっている方はものすごい負担で大変!、としか考えなかったんですが、だんだん使える方位盤が出てきました。その方位盤がどうして見れるのかというと、広告が入るようになったんですよ。あ、なるほど!と思いました。私は目先の負担しか見えてませんでしたが、この状況をうまく利用することを考えた方がいらっしゃった、ということですよね。おー!先生の仰っていた「ピンチはチャンス」の実例だ!と思いました。…ちょっと横道にそれましたね😅

これは、戦略とはちょっと違いますが、でも、目先のことしか見えていなかった私より、もっと大きな視点でこの状況を見ていた方がいる、ということ。

この「目先のことしか見れない」のが戦術、「もっと大きな視点で物事を見れる」のが戦略、と捉えることもできるかな?と思いました。

久しぶりに、続く!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中