仏教塾第4回目レポート

976826c65fda4503732eb56741a175e6_s

仏教塾も第4回目。どんどん深いお話になっていき、難しいところもありますが、「あぁ、そうだった。先生もそう仰ってたなぁ。」と、思い出すことがたくさんありました。

まず、お手配のお話。自力と他力のバランス、といったらいいか、「お手配に乗る」ということ。気学を始めたばかりの頃はまったく意味がわかりませんでしたが、吉方を取ってみて、それが自力のようであり、他力のようでもある、自分で選んだようでいて、そこに行かせて頂いた、吉方を取らせて頂いた、という感覚、釋さんはそれを「自動的主体性」とおっしゃいましたが、村山先生も

『お手配に乗る』 とか 『流れにすっと乗ればいい』

というふうに表現されていたなぁと、懐かしく思い出しました。なかなかその「お手配」という感覚がわかりませんでしたが、だんだん、「そういうことだったのか」と、わかるようになってきたと思っています。自分の目の前に用意されたものは、お手配なんだ、という感覚、吉であれ凶であれ、それが今の私には必要なんだ、という自信、これがとても大切なのではないかな、と思いました。これ、きっとみんなそうなってるんだと思うんですよ。それに気付くのに、ちょっと時間がかかる、という感じでしょうか。でも、これを「他人に強要してはいけない」というお話もあり、そこは気をつけないといけないなぁとも思いました。

それから、「他者とは何か」というお話。自分と違う人に対してどう思うか。相手に原因があるのではなく、自分がそこから学ぶことをしないと、なかなか前に進めない、ということ。これは少し訓練が必要ですが、気学を教えている方は実感しやすいのかな、と感じました。相手の中に自分を探す、ということだと思うのですが、なかなか勇気がいることですよね💦

最後に、  『 心にチャンスがある』 というお話。

いつも村山先生が仰っていた言葉ですが、人生は思った通りになる、言葉にした通りになる、というお話でした。これも、だんだん実感することが出てきましたよ😉  自分の想い、使う言葉、大事にしないといけないですね❣️

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中