個展 春うららん

8EA6AE40-594B-4CA2-85C6-D98BA64C4F05

今日は、気学仲間の高田昌耶ちゃんの個展「春うららん」に行って来ました!

昌耶ちゃんの絵、とっても可愛くてあったかくて、大好き❣️少しご紹介しますね🎵

可愛いでしょう?この羊ちゃんの絵、辰巳の方位に飾ると物事が整ってきますよー🎵結婚運もアップするかも??背景の色をピンクに変更してもらったら、西にもいいなぁ💕金運アーップ!

46CF1AF4-75D9-4B87-8D24-677EEA4DBDDE

これは掛け軸!東にオススメ🎵

作品のカタログ。

12922F0B-D0BB-469C-A7A1-F5DC543646F1猫、大好きー!

人物画と個展会場のご案内。

17B01FF0-75CA-4A9B-8678-3AE6A1F70E00

そして私たち〜✨

昌耶ちゃんの絵、描いてもらうことにしました!もちろん、気学を駆使して、方位の働きを強めてくれる絵です。出来上がったら紹介しますねー!

ご興味ある方、ぜひぜひ個展を見に行ってみてくださいね〜😉

方位盤からの考察 2

4c811b71d3f0148884a1b429466e8ef4_s

先日、ニュージーランドで銃乱射事件が発生しました。ニュージーランドは留学立国で、たくさんの国の人が英語を学びに来ています。どの国の人であっても、どの世代であっても、みんな仲良くしていました。私が行ったのはオークランドなので、クライストチャーチの雰囲気はわかりませんが、きっと同じだと思います。こんな事件が二度と起こらないように、心から祈ります。

さて、前回からの続きです。

戦術と戦略、なんて、今まで考えたこともなかったので、あちこちに考えが飛んでいました😅

まぁ、私の個人的な考えなので、少々こじつけでもお許しください💦

さて、なぜ日本人は戦略を立てるのが苦手か、という、一個人が論じるには無理すぎる話ですが続けてみます。まず戦略、というのは、中長期的な目標を達成するためのプラン。ということは、最初の認識がもし間違っていたら、とんでもないことになりますよね。少しの違いでも、それが長期になればなるほど本来の目標と乖離していくはずです。

でも、日本人って、現状を素直に見ることができなくないですか?建前が先にきたり、ちょっと前に流行った忖度があったり、空気を読む、といって、本当は思っていないことでも周りに合わせてしまうとか。長期的なプランを立てる最初の段階でそんなことがあると、もう戦略としては最初から機能しないことになる気がします。それを最もあらわしているのが、第二次世界大戦ではないでしょうか。アメリカに勝てる見込みは全くない、と誰もが知っていたのに、その時の空気で開戦に走ってしまった。その話も、村山先生はよくお話してくださいました。

空気を読む、というのは、悪いことだとは思いません。いい方向に働けば、意見の違ういろんな人達をまとめることが出来るし、人を傷つけることも少なくなります。日本人がいるとチームがまとまるから、サッカーやNASAで日本人が重宝されている、という話も村山先生から教わりました。

しかし、過度に空気を読むことを強いられると、自分の意見を言うことがいけないことのように感じてしまいます。日本人がディベートが苦手なのは、そういったところにも原因があるのかも…。たくさんの人の意見を聞いて、現実を正しく捉えないと、戦略は立てられないんじゃないかな?

「空気の研究」という、山本七平さんの本があります。沖縄のセミナーで課題図書となった本です。空気を読む、ということに関しては、この本をもう一度、読み返してみることにします。でも、この本、難しいんですよ~💦

そこで、もう少し簡単に考えてみました。意見が合わない人とうまく会話をする知恵は、気学の中にありますよね。

相剋の関係です。

相剋の関係を知ることで、もっと意見を戦わせることができるかもしれない。村山先生は、「相剋は凶ではない」と常々仰っていました。自分と違う意見を知ることが大事なんだ、と。でも、自分の意見を言うことって、結構勇気がいったりします。なんとなく、まぁいっか、で済ましてしまうって、ありますよね~💦

でも、勇気を出して、自分の考えを書いてみようと思います。

続く!

 

方位盤からの考察 1

efb0b2833da558032c1f26937137f8be_s

最近、さまざまな方位盤が使用できなくなっています。今まで無料で使用できたグーグルマップが有料となり、月何十万という単位の使用料が発生することが原因です。

この現象から、いろいろ考えてみました。

日本人は戦術は描けるけど戦略が描けない、と村山先生から教わりました。主婦である私には、あまりピンとこなかったのですが、今回の件で初めて「戦略」という言葉を意識したんです。

「グーグル、急に有料にするなんてひどーい!」と思ってしまいますが、無料で提供してそれを使ったシステムが構築されたところで有料にする、それって長期的な戦略、ということになるのかな?と思います。「タダほど高いものはない」なんて言葉が浮かびますね~😅なんとなく「ずるーい!」なんて感覚になるかもしれません。

日本人は戦略を立てるのが下手、と習いましたが、それは、なぜだろう。いろいろな要因があるのだと思いますが、私なりに思いついたことを書いてみます。

まず「戦略」と「戦術」の違いを、ものすごーく簡単に言うと、

戦略は、中長期的な目標を達成するためのプラン

戦術は、戦略を達成するための具体的な実行プラン

という感じかと思います。

これ、本来は軍事用語なんですが、当然ビジネスの世界で使われています。でも、個人の生活でも同じなんじゃないかなーと思うんです。

例えば今回の方位盤の件。私は、方位盤を運営してくださっている方はものすごい負担で大変!、としか考えなかったんですが、だんだん使える方位盤が出てきました。その方位盤がどうして見れるのかというと、広告が入るようになったんですよ。あ、なるほど!と思いました。私は目先の負担しか見えてませんでしたが、この状況をうまく利用することを考えた方がいらっしゃった、ということですよね。おー!先生の仰っていた「ピンチはチャンス」の実例だ!と思いました。…ちょっと横道にそれましたね😅

これは、戦略とはちょっと違いますが、でも、目先のことしか見えていなかった私より、もっと大きな視点でこの状況を見ていた方がいる、ということ。

この「目先のことしか見れない」のが戦術、「もっと大きな視点で物事を見れる」のが戦略、と捉えることもできるかな?と思いました。

久しぶりに、続く!