出雲と大和

A381EB53-619D-4FB4-B865-C8DB042E5A7F

先日、「出雲と大和」展に行ってきました。

久しぶりの上野。実は私、上野にはちょっとトラウマがあって、あまり好きじゃなかったんです。中学生の頃東京に住んでいたんですが、遠足で上野公園に行った時、「弁当よこせ!」とホームレスのおじさんに迫られ、上野は怖いところだという思い込みができてしまっていたんです💦 でも今はそんなこともなく、とてもキレイに整備されていました。

会場に入って最初にあったのが、出雲大社の昔の大きな柱。宇豆柱(うずばしら)というそうです。一体樹齢何年なんだろう、と思うような大きな柱で、直径約1mあるとのこと。巨大神殿の一部だったそうです。鎌倉時代のものということで、これが何百年も前に作られていたことに感動しました。

進んで行くと、昔の出雲大社の大きな模型がありました。説明文を読むと、宇豆柱を3本で一組にして、それを縦3ヶ所×3ヶ所=9で作られているとのこと。気学を学んでいたら、ちょっとワクワクしますよね😉直径1mの宇豆柱を3本で一つの柱にしているのだから、相当巨大なものということがわかります。高さは渋谷の109と同じくらいの高さになるとのこと!これは出雲大社に伝わる「金輪御造営差図」という図面と一致しているそうなんです。この時代にすでにこんな高度な技があったんですね。E55CA565-BEDA-4428-AB25-861FB8914883

そして、出土したたくさんのものの展示。青銅の鉾や剣、馬具や書類などなど。これも弥生時代や古墳時代のもので、何千年も前に作られていたと思うと、単純に凄いなぁと感じました。ペルシャガラスなんてのもあるんですよ。大昔から世界との交流があったんですね。

中に、金属で作られた冠がありました。その形が、頭頂部が少し盛り上がっているのです。なぜこの形?と思ってみているうちに、ハッと閃きが!頭のてっぺんというのは実はエネルギーが上に出ているそうなんですが、それも含めての形なのでは?? なぜそう思ったかというと、昨年の仏教塾で釋先生が、「着物のたもとが長いのは、昔の人はエネルギーが見えていて、そこまで入るようにしていたから」と仰っていたから。面白いですよねー!全然違うかもしれませんが、エネルギーの為の形だと思いたいです😉

そして、日本書紀。実はこれ、名古屋の熱田神宮の所蔵品なんです。1月に名古屋に行った時に、熱田神宮の宝物館でも見てきました。

800C7B82-DDE6-4539-B38D-09949CE5901C

天地未割陰陽不分渾沌如

と書いてあります。これ、易経の文章とよく似ている気が。もっと易の勉強をしたくなりました!

全然違う話になりますが、春闘の1回目の集計結果が発表されました。ベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ率は平均1.91%2%を割ったのは7年ぶりとのこと。日本経済を牽引しているトヨタがベアゼロを公表し、個人消費はさらに弱まることが予想されます。今年は七赤中宮の年。経済大波乱の年です。その通りの展開になっていますが、七赤は、「与える喜び」を説いている星。個人の所得が増えない限り、日本経済が立ち直ることは難しいのではないかと考えています。コロナウィルスの影響があることは確かですが、こんな時だからこそ、会社の都合ばかりでなく、従業員に対する出来る限りの心配りをして欲しいなぁと思いました。経営者の方にこそ、易を学んで頂きたいと、心から思います。そして、政治の世界でこそ、ぜひ易をたてて頂きたいです。

時代の変化

photo of road during dawn
Photo by Mario Cuadros on Pexels.com

テレビを見ていたら、イタリアのコロナウィルス感染者増加の原因について取り上げていました。

感染者が激増したのは最近のことなんですが、実はもっと前から感染が広がっていたのではないか、と。その原因として、イタリア北部には中華街があるほど中国人がたくさん住んでいて、そこから広がったのではないか、また、春節の頃、たくさんの中国人観光客が訪れていたことが原因では?という内容でした。

私たちは中国、と呼んでいますが、本当の国名は「中華人民共和国」。中華というのは、『中心が華』という意味で、『我々が中心!』という意味になります。まさに中華ですよねー。世界は中国抜きには考えられない状況になっています。

我らが師匠は、そういう「自分が中心!」という考え方が大嫌いでした。でも、こんなことも仰っていたことがあるんです。

気学なしでどこまでやれるか、壮大な実験だ。

気学は中国で生まれたものですが、今の中国に気学の考え方は残っていません。それでも、気学なしでもキチンとした国でいられるのかどうか、ということを仰っていたのだと思います。これは日本も同じですけどね💦

今のところ、それは無理でした、と言いたい状況です。でも、これからもそうかどうかはわかりません。今年は庚子。ここから時代が切り替わっていく、という年。気学自体も、なんらかの変化の時を迎えているのかもしれません。その変化の兆しを、先生は「これから世の中は密教的になる」と仰ったのではないかと考えています。

老舗というのは、代々伝統を守って何百年も引き継がれてきています。しかし、本当に何も変えないわけではないんですよ。変わったことがわからないように、うまく時代の変化に合わせているそうです。

変えてはいけないものと変えなくてはならないものがある

と、老舗蕎麦屋さんのホームページに書いてありました。きっとどこも同じですよね😉

気学も同じだと思うんです。時代に合わせて、象意の見方が変わったり、画数が変わったり。だんだん変わっていくものなのだと思います。新しい気学、新しい世界、どんな変化がやって来るんでしょうか。密教的な気学、どんな気学になるんでしょうねー! 

新型コロナウィルス2

1CD55378-B18A-4AD2-A0D1-2874A601D2E4

5日から3月です。盤面が重なりますねー。恵方参りのタイミングでもあります。私は今日行ってきたのですが、神社に置いてあった言葉を頂いてきました。

テレビのワイドショーで見たのですが、今回の新型コロナウィルス、台湾の対応は素晴らしいようですね!2003年に中国からSARSウィルスの感染が広がりましたが、台湾ではこのSARSウィルスが国内で蔓延して大変だったため、その教訓が活かされて今回の素早い対応に繋がった、とのことでした。失敗から学ぶことが大切ですね!

さて、前回、新型コロナウィルスのプラス面を考えましょう、と書きましたが、今日の朝日新聞にその例が載っていました。

まず、これっ!

45E1FC70-2D53-4E66-A700-776824F9C14E

高校生が政治の話をするようになるって、とっても大事なことですよね。18歳から投票できるんですから。

次にこれ!

72F38F6B-B35C-4B3E-86BE-664F1D078FD2

テレワーク、思った以上に導入した企業が多いようで、朝の電車のあまりの空き具合にびっくりしました。もし、テレワークでも支障が出ないことがわかれば、今後、育休を取りやすくなったり、もっと自由に働けるようになったりするかもしれませんね!この記事では、逆に出勤することの意義がわかった、と書いてありますが、それもありがたみがわかってよかったのではないでしょうか。

最後にこれ!

B6675A54-23D9-41DE-A268-E9BBCE7719B5

マスクは買わなくても自分で作ればいいんだとわかりました!使い捨てを使うとゴミが増えるけど、これはハンカチを折っているだけなので、毎日洗えるしアイロンかければバッチリ👍

いかがでしょうか??きっと、まだまだいい事がたくさんありますよね😉

 

 

 

姓名鑑定講座のお知らせ

都内にて、姓名鑑定講座を開催することになりました。一番初歩の初歩、基本を学ぶ講座です。ご興味ございましたら是非お問い合わせ下さい😉

4月4日 13時〜17時 ¥20000